種 類 | |
---|---|
体 長 | |
感染部位 | |
主な感染経路 |
種 類 | |
---|---|
体 長 | |
感染部位 | |
主な感染経路 |
種 類 | |
---|---|
体 長 | |
感染部位 | |
主な感染経路 |
※ケジラミは、アタマジラミやコロモジラミとは別属のシラミで、陰毛以外の体毛や頭髪に寄生することもある。
<写真提供>兵庫医科大学皮膚科 夏秋 優先生
子供たちの間で集団発生するアタマジラミ。
セメントのような硬い物質でしっかりと髪の毛に卵を固着させ、産み付けます。
卵は側頭部や後頭部、耳の後ろをよく観察すれば見つけられます。
灰白色の楕円形で、髪の毛に付着しています。
フケやヘアーキャストといった髪の毛につく汚れとよく似ていますが
しっかりと髪に固着しているので指でつまんでもなかなかとれません。
気になるシラミのあれこれ
シラミは季節に関係なく、1年中発生が見られます。
夏場が多いと思われがちですが、それはプール開きの前などの集団検査で感染に気付くことが多いからです。
また、行事が多い時期にも発生が多くなります。
寄生部位の吸血に伴う「かゆみ」と、掻き傷から細菌等に二次感染することもあります。
現在の日本ではほとんど発生していませんが、全世界に分布しているコロモジラミは発疹チフス等の感染症を媒介します。
尚、アタマジラミ?ケジラミによって媒介される感染症は確認されていません。
アタマジラミは毛と毛が接触した時にうつるので、毎日お風呂に入って、髪を洗っていても、うつされないとは限りません。
アタマジラミは幼児や小学校低学年児童など、頭をくっつけて遊ぶことが多い年齢での感染率が高くなっています。
また、お昼寝やお泊り保育の時なども注意が必要です。
子供に添い寝する大人も感染に注意しましょう。
ケジラミは主に陰毛部にいるので性行為などで感染します。ケジラミは陰毛以外の体毛や頭髪に
感染することもあり、まれに親から乳幼児のまつ毛やまゆ毛、頭髪にも感染することがあります。
プールやお風呂など、水の中ではシラミは毛から落ちないよう強くしがみついているので、うつることはまずないと考えていいでしょう。
うつる原因は水ではなく、脱衣カゴやロッカー、タオルやクシなど体に触れるものを他の人と使い回すことでうつる可能性があります。
決して不潔にしているからではありません。
「シラミがわいた」などとよく言われますが、シラミは不潔が原因でわいたりするものではなく、アタマジラミの場合、毛と毛が接触することでヒトからヒトへと感染が広がっていくので、清潔にしていても感染します。
欧米など衛生状態の良い先進国でも学校などで集団発生し、時々問題になります。
頭の接触を減らすこと?体に触れるものを共用しないことです。
クシやブラシ、タオルや帽子などを他の人と使い回ししないようにして下さい。
ただ、どんなに気を付けていても、無意識につい頭を寄せ合ったりしてしまうものです。
日頃から子供さんの頭をマメにチェックし、シラミに感染していないか確認してあげて下さい。
シラミに早く気が付いて、早く対応することで感染拡大を防ぐことができます。
シラミにかかってしまった…そんな時の対処法
感染してしまっても、シラミ駆除剤の「スミスリン®Lシャンプータイプ」や「スミスリン®シャンプー プレミアム」、「スミスリン®パウダー」を用法?用量通りに使用すれば駆除できるので、慌てずに対応しましょう。
家族にも感染している可能性が高いので、よく調べて、感染していたら同時に駆除する必要があります。
通っている幼稚園?小学校等の集団で一斉点検?駆除できれば効果的ですが、お子様がイジメの対象になることもありますので、先生方と相談するときは慎重に進める必要があります。
尚、アタマジラミに感染しても、通園?通学の規制はありません。
シラミの成虫は、髪の毛のなかでは素早く動き回るので、見つけられないのかもしれません。
細かいクシで丁寧に梳いているとシラミが落ちてくることがあります。
卵があるということは、シラミの成虫もいる可能性が高いのできちんと調べる必要があります。
頭皮を含め、薬剤を髪全体に行き渡らせば良いので、特に髪を短く切る必要はありませんが、髪が短い方が処置は容易になります。
感染拡大を防ぐためにも、感染部を拭いたタオルや、使用した寝具などは他の洗濯物と分けておきましょう。
髪から落ちたシラミは吸血できず2~3日で餓死しますので、あまり神経質になることはありません。
ですが再感染?感染拡大防止のため、シラミが落ちる可能性のあるところはこまめに掃除するようにしましょう。
掃除機や粘着クリーナーで掃除すれば大半は取り除くことができます。